板橋区相続相談センター

運営元:イクシス法務会計総合事務所

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目2番1号アウルスクエア4F

お気軽にお問合せください

営業時間:平日9:00~18:00

相続税とは

相続税とは

相続税は人の死亡により、その亡くなった人(被相続人)の残した遺産を相続した人(相続人)が取得した財産に対して課税される税金です。

相続税の申告は、相続税を払う人だけが行うものではありません。相続税には、様々な減税の特典があり、これらの特典を受ける人は相続税が発生しなくても、申告を行わなければなりません。

相続税申告に関する料金はこちらをご欄ください。

相続税について

相続税は、相続または遺贈により財産を取得した場合にかかります。

相続税には基礎控除があり、遺産の相続税評価額が基礎控除の金額以下であれば相続税は課税されず、税務署に対する申告も必要ありません。 (ただし、相続発生前に「相続時精算課税制度」を利用していた場合には、申告が必要です。)

また、評価額が基礎控除を超える場合でも、税務上の特例(配偶者控除、小規模宅地の評価減)により、相続税がかからないケースもあります。

基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。

また、法定相続人の中に養子がいる場合の法定相続人の数は次のとおりとなります。

  • 被相続人に実子がいる場合は、養子のうち1人までを法定相続人に含めます。
  • 被相続人に実子がいない場合は、養子のうち2人までを法定相続人に含めます。
  • 【相続税の申告】
  • 相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内相続税の申告を行う必要があります。申告書の提出先は、お亡くなりになられた方の死亡当時の住所地を管轄する税務署です。相続税は、原則的に金銭で申告期限までに一括で納付しなければなりません。
  • 例外としては、「延納」と「物納」という方法があります。
    • 延納とは
      金銭で納付することが困難な場合に、担保提供を条件に元金の均等年払いが可能となる制度です。
    • 物納とは
      延納も難しい場合に、 相続財産を現物で国に納付する方法です。
      <物納の順番>
      • 国債や地方債、不動産、船舶
      • 社債、株式、証券投資信託又は貸付信託の受益証券
      • 動産といった順番で納付することが定められています。

相続税の課税対象財産

相続(遺産)財産で、相続税の課税対象となる財産と課税対象にならない財産があります。生命保険などは、本来は相続で取得したものではありませんが、相続した財産とみなされて課税される場合があります。

これをみなし相続財産といいます。

また、被相続人(亡くなった人)が亡くなる前3年以内に被相続人から贈与された財産も、課税の対象とされます。

このように、相続税は原則として、被相続人(亡くなった人)の財産を相続等によって取得した場合に、その取得した財産に対してかかります。

この場合は、現金、預金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほかにも貸付金、特許権、著作権、など金銭で見積もることのできる経済的価値があるすべてのものをいいます。

(1)相続税の対象となる財産の具体例

①相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産

  • 被相続人が死亡してから3年以内に支給が確定した死亡退職金(但し要件を満たすものについては一定の控除があります。) 生命保険契約の死亡保険金、生命保険金に関する権利(被相続人以外の人が被保険者の場合)などの解約返戻金など

  • 被相続人(亡くなった人)から亡くなる前3年以内に贈与により取得した財産

    この財産には、原則、贈与された時の価額を相続財産の価額に加算されます。

  • 相続時精算課税の適用を受ける贈与財産

被相続人(亡くなった人)から、生前に相続時精算課税の適用を受ける財産を贈与により取得した場合には、その贈与を受けた時の価額を相続財産の価額に加算されます。


②相続税の課税対象とならない財産

  • 相続税の課税対象となる財産があるとすれば課税対象にならない財産もあります。これを非課税財産ともいいます。遺産分割できる財産の中にもある非課税財産は、墓所、寄付金、公益事業用財産など、相続税の課税対象とするには社会通念上望ましくない財産です。なので、財産を現金で持っているよりも墓所を生前に購入するなどしておくことは節税対策にもなるのです。寄付をした財産についても、相続税は非課税となります。相続した財産を国や市町村、公益法人に寄付した場合です。また、被相続人が亡くなったことによって受け取ることになる生命保険金の一部も非課税です。被相続人(亡くなった人)が受け取るはずであった退職金などを遺族が代わって受け取る死亡退職金も同様に、一部が非課税とされています。その他にも、教育機関やボランティアなど公益事業に従事している方が、相続した財産を事業用途に用いることが明らかである場合にも相続税は非課税となります。
  • 具体的には…
    • 墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物
      ただし、骨董的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものについては相続税がかかります。
    • 宗教、慈善、学術、その他公益を目的とする事業を行う一定の個人などが相続や遺贈によって財産をもらってから2年を経過するまでにその財産で公益を目的とする事業のために使われることが確実なもの
    • 地方公共団体の条例によって、精神や身体に障害のある人又はその人を扶養する人が取得する心身障害者共済制度に基づいて支給される給付金を受ける権利
    • 相続によって取得したとみなされる生命保険金のうち500万円に法定相続人の数を掛けた金額までの部分
    • 相続や遺贈によってもらったとみなされる退職手当金等のうち500万円に法定相続人の数を掛けた金額までの部分
    • 個人で経営している幼稚園の事業に使われていた財産で一定の要件を満たすもの
      なお、相続人のいずれかが引き続きその幼稚園を経営することが条件となります。
    • 相続や遺贈によってもらった財産相続税の申告期限までに国又は地方公共団体や公益を目的とする事業を行う特定の法人に寄附したもの、あるいは、相続や遺贈によってもらった金銭で、相続税の申告期限までに特定の公益信託の信託財産とするために支出したもの

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にご相談ください
受付時間
平日9:00~18:00

ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-6907-1368

遺言・相続の手続き(相続登記、相続放棄、遺産分割、相続税申告、相続税対策等)、成年後見制度(法定後見、任意後見)、遺言書作成のご相談なら、実績のあるイクシス法務会計総合事務所が運営する『遺産相続・成年後見相談センター』にお任せください。当事務所の司法書士・税理士が親身になって対応致します。

 下記のような疑問をお持ちでしたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

・急に家族が亡くなってしまいました。この後の手続きは、いったいどうすればいいの?
・祖父が亡くなった際、土地の名義変更してなかったけど、このままで大丈夫?
・今流行のエンディングノートってどんなもので、どうやって書くんですか?
・母が認知症になってしまい、成年後見制度を利用する必要があります。
・結局、費用はいくらぐらいかかりますか?

親切、丁寧な対応を心がけております。お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
東京都(板橋区・練馬区・豊島区・北区)、和光市、朝霞市、志木市、富士見市、ふじみ野市、川越市、その他首都圏全域

お問合せ受付中

相続業務実績100件突破
初回のご相談は無料
面談のご予約は
03-6907-1368

お気軽にご相談ください
<受付時間>
平日9:00~18:00

イクシス法務会計総合事務所
(司法書士依田法務事務所・
石丸寛税理士事務所)

遺産相続・成年後見相談センター

住所

〒171-0021
東京都豊島区西池袋1丁目2番1号
アウルスクエア4F

営業時間

平日9:00~18:00

主な業務地域

東京都(板橋区・練馬区・豊島区池袋等)、和光市、朝霞市、志木市、富士見市、ふじみ野市、川越市、その他首都圏全域